top of page
許可証
pixta_36905958_M.jpg

​建設業許可 電気工事業・電気通信工事業​ 

建設業許可とは・・・

建設工事の完成を請け負うことを営業するには、その工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、

建設業法第3条に基づき建設業の許可を受けなければなりません。

pixta_98080186_S_edited.jpg

​国家資格

​1級電気通信施工管理技士補

​(工事管理者として必要な資格)

電気通信施工管理技士は、電気通信工事の現場で施工計画・工程管理・安全管理・技術者の監督などに携わるスキルがあることを証明する資格です。

電話や携帯電話、インターネットやWi-Fiなどの通信機器を使用するための工事の管理をします。

pixta_76899486_S.jpg

​国家資格

第一種・第二種電気工事士

​(工事従事者として必要な資格)

第一種電気工事士と第二種電気工事士では、工事できる作業範囲が異なります。

▼​第二種電気工事士の施工範囲▼

一般住宅や小規模施設の電気工事ができます。具体的には、600V以下で受電する一般用電気工作物の取り扱いが可能です。

▼​第一種電気工事士の施工範囲▼

ビルや工場・病院など大規模施設の電気工事にも携われるほか、高圧の送配電線路における電気工事にも関与できます。

第二種電気工事の範囲から最大500kW未満の自家用電気工作物を扱えるます。

pixta_91733339_S.jpg

​国家資格

1級陸上特殊無線技士

​(工事従事者として必要な資格)

『陸上の無線局(空中線電力500ワット以下)の多重無線設備(多重通信を行うことができる無線設備で、テレビジョンとして使用するものを含む)で30メガヘルツ以上の周波数の電波を使用するものの技術操作』

例えば、テレビ局などの中継回線の無線設備、インフラ整備、携帯電話の基地局の操作といった多重無線通信設備の操作を行えます。

pixta_86305756_S.jpg

​国家資格

建築物石綿含有建材調査者

​(工事前に必要な資格)

2023年10月以降に解体などを検討している建築物にアスベストが含まれているか事前調査をするために必要な資格です。

bottom of page